小嶋 太巳 院長(小嶋歯科医院)のインタビュー

小嶋歯科医院 小嶋 太巳 院長

小嶋歯科医院 小嶋 太巳 院長 TAISHI KOJIMA

日本大学歯学部卒業の後、日本大学歯学部大学院(歯科理工学・歯科材料学)で博士号を取得。都内歯科医院で研鑽を積み、小嶋歯科医院に勤務し、その後、小嶋歯科医院院長に就任、現在に至る。
日本大学歯学部兼任講師

「当たり前」を、怠ること無く

歯科医師になったきっかけは、父の影響です。父が歯科医師でなかったら、私は歯科医師になってはいなかったでしょう。父の背中を見て憧れていた、というような格好の良いストーリーはないのです。ただ、歯科医師になることがあたり前だと考えていました。父が歯科医師で、家がクリニックだったからでしょうか。そうなることが、自然でしたね。記憶に無いような頃から、「歯科医師になる」と言っていたそうです。
当たり前に、そうなるものだと思っていました。だからこそ、つつがなく歯科医師として日々、過ごせていることをありがたいと考え、怠ること無く研鑽を重ねていきたいと思っています。

患者さんの声に耳を傾けて

患者さんに治療を行う上で、心がけているのは、きちんと説明することです。その患者さんの症状を診て診断し、治療方法についてどのようにしたいか意向を聞いて、治療方針であったり、治療方法が幾つかあるのならば、その全てを説明します。もちろん、治療のメリットとデメリットもお話して、理解と納得を得た上で、ようやく治療に入ります。
例えば患者さんが抜きたくないと言えば、抜かない治療の方法、メリット、デメリットをお話しした上で、理解、納得いただき、治療を進めていく。例えば根管治療なども、比較的時間と回数の掛かる治療ですが、もの凄く時間に追われている患者さんが、とにかく早く治したい、何度も通えない、とのご要望ならば限られた回数の中で出来る治療を存分にするしかありません。
可能な限り丁寧に説明し、ご理解、納得いただけるように努めています。いつでも患者さん主体の治療を行うことを、心がけています。

歯周病の専門医

歯科医院は、病院の中でも余り好かれていないほうだと思います。ですので、歯医者らしくない白亜、ギリシャ風の建物と、外観にもこだわっています。
私は、現在も大学で歯科材料学の教鞭を執っていますが、印象材、セメント、レジン、機械、歯科技工学…といっても、患者さんには余り馴染みないでしょう。
小嶋歯科医院では、予防と、歯を残すことを徹底しており、歯周外科、歯周病の再生治療など専門性の高い施術を、名誉院長である、父と共に手掛けています。
歯周病は、歯垢や歯石に存在する歯周病菌が、歯茎を攻撃することで生じる炎症です。この炎症によって作られる毒性物質が、歯茎の血管から入り込み全身に広がることで、さまざまな病気を引き起こすことは、ご存じの方も多いでしょう。歯周病が引き起こす病気は、心臓病、糖尿病、肺炎、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、メタボリックシンドローム、早産・低体重出産、バージャー病、骨粗鬆症…などたくさんあります。
健康な大人の口の中でも、1000種類ほどの細菌が生息しています。唾液や細菌のバランスが保たれた口腔内の状態がベストなのですが、その環境は様々な要因によって崩れてしまうことがあります。生活習慣や食生活、睡眠、ストレスなどの要因によって変化をきたしてしまう口腔内環境。歯周病は、誰にでも可能性のある病状なのです。

歯周病の再生治療とは

歯周病の初期・基本治療は、歯垢や歯石の除去、歯の根の滑沢化、薬物療法(歯周ポケットに抗生物質などの薬剤を塗布したり、内服薬を服用)です。しかし、歯周病が進行している場合は、フラップ手術、歯周ポケット掻爬術、歯茎切除術、歯茎弁根尖側移動術、歯周組織再生療法、歯周形成手術などの失われた骨を再生させたりする外科治療を行うことがあります。
CTを撮り、検査・診断をし、石膏模型を取って、歯茎を切る説明を充分に行った上で、周囲にある歯周ポケットを除去するもの、歯を支えている骨を再生させるもの、歯を磨きやすいように歯肉や粘膜の形を変えるもの、増殖した歯肉を切除するもの、などがあり、外科手術をすれば、歯茎の付着が回復すると共に、失った歯槽骨も5割~8割程度回復することが期待できるでしょう。
所要時間はおよそ1時間~2時間ほど。歯茎を剥離し、外科的治療を行った後、歯茎を縫い、エムドゲインなどを歯根面に塗布してその日の治療は終了です。激しい運動や入浴、飲酒はいけませんが、手術そのものは短時間で澄み、当日から食事も取って頂けます。
歯周組織の再生は再生治療直後より始まり、歯茎の傷(見かけ状の傷)が治って以降も、歯周組織の再生はゆっくりと再生し続け、完全に成熟するまでに2年以上掛かります。そのため再生してくる歯周組織をよりたくさん得ようとするために、手術後も、適切なプラークコントロール、厳密なメンテナンスプログラムを継続することが必要となります。

勝るもののない、自分の歯を守るために

父がこの地に開業して、48年になります。開院した当初からいらして下さっているご高齢の患者さんから、そのお子さんやお孫さんまで、世代も幅広く、治療内容も多様に対応しています。
私は歯科材料学の研究をしています。しかし、技術の進歩や歯科材料が発達しても、自分の歯に勝るものはないのです。
なによりも、自分の歯で過ごすことが1番です。
歯がう歯(虫歯)になれば、その部分を削って除去し、(コンポジット)レジン充填やインレー、アンレーなどの詰め物で補います。
詰め物→被せ物→被せ物がだんだん大きくなる→神経を取る→抜歯…という流れになりますが、削らない時間を少しでも遅くすることが最も大切だと私は考えています。
つまり、う歯(虫歯)や歯周病にならないための予防の処置こそが必要なのです。
例えば風邪を引く前に病院へは行きませんが、歯に関しては歯科医院で予防が出来るのです。
予防すれば、痛い思いもしなくて済むし、時間もお金も掛からない。
歯もキレイにしなければ、という意識をきちんと持ち、歯石や歯垢を取るためのスケーリングやPMTC、歯茎の検査を症状がなくても3ヶ月毎に2回受診いただくのが基本的に良いのではないか、と私は思っています。
異変を見つける前に、違和感を感じる前でも、歯科医院へ行く、という考えを持つことが、「勝る物のない自分の歯を守る」、最良の方法だと思います。
「痛くない」ことを保てるように、予防の処置を3ヶ月毎に2回位を目安にご来院いただくことを、お勧めします。

 

※上記記事は2024年10月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

小嶋歯科医院 小嶋 太巳 院長

小嶋歯科医院小嶋 太巳 院長 TAISHI KOJIMA

小嶋歯科医院 小嶋 太巳 院長 TAISHI KOJIMA

  • 出身地: 横浜市港北区
  • 趣味: ドライブ、写真を撮る
  • 好きな映画: ワイルドスピード
  • 好きな音楽: サザンオールスターズ
  • 好きな言葉(座右の銘): 「初志貫徹」

INFORMATION